2018年7月 夏の旅行 2日目
みなさんこんにちは!!
毎度おなじみ、「バニー中村」こと、中村です。
さぁ、やって参りました!!
昨年の夏のお話なので、ちゃっちゃか、やっちゃいましょう!!
今回は、2018年7月 夏の旅行 2日目をサクサクっとお届けします。
二日目のコースは、
有馬グランドホテル→竹田城跡→伊根→天橋立ビューランド→天橋立→舞鶴市(京都府)内のホテル→いけす料理屋で乾杯
という、兵庫県を北上し、京都北部の舞鶴に抜けるルートです。
前回も書きましたが、「西日本豪雨」直後で、伊根・天橋立エリアは特に被害の大きかったところですが、
観光でお金を落としてきましたので、復興に貢献できたと心に言い聞かせながら、美しい観光地の広報活動にも力を注ぐ所存です!!
では、平成最後のバニーのブログをお楽しみください!!
7月10日(火)
7:00 有馬グランドホテル 朝食バイキング
いろんな所を旅しているバニーですが、
有馬グランドホテルは、私が泊まったことのあるホテルでも3本の指には入るホテルです!!
朝食バイキングも大満足の内容です!!
ごはんがススみまくりですよ!!
バニーは晴れ男として有名なのはみなさんご存知ですね?
今日も最高の天気の中、旅を続けます!!
この日は、登山コース(竹田城跡)があるので、がっつり食べて、いざ出発!!
ちなみに、白いご飯は茶碗大盛で、4杯いただきました!!
8:00 チェックアウト→有馬温泉散策
有馬グランドホテルを後にして、
秀吉が足しげく通ったと言われている、
有馬温泉の温泉街を散策してみましょう!!
有馬温泉は、我々、関東圏の人間からすると、箱根みたいなものなんでしょうか。
関西圏の方がふつうに日帰りでお越しになっているようでした。
つまり、旅行客の多くが関西弁をしゃべっていたのです!!
他の観光地と比べると、外国人(特に中国の方)の数も少なかったように思われます!!
9:30 JR竹田駅 着
日本でも屈指の山城、「竹田城」に向かうべく、麓の「JR竹田駅」に到着!!
ここから中腹まではタクシーで向かいます。
ただし、そのタクシーも、「西日本豪雨」で倒れた木々が散乱している為、
城門(入場券売り場)まで、タクシーを下車してから少し歩かないといけませんでした!!
タクシーを途中で降りて、数百メートル、
軽い上り傾斜の道をジョギングぎみに軽快に進んでいくと、
城への入り口が現れました!!
入場券を買って、いざ城内へ!!
エクセレント!!
なんて素晴らしい景観でしょう!!
近年、「天空の城」と言われ、観光客が増加しているそうです。
お城というか、アステカ文明の遺跡のようです!!
とにかく、城下を見下ろす眺めと、草木と青い空と城壁、澄んだ空気がたまりません!!
竹田城跡は絶対に行った方が良いです!!超おススメ観光スポットですよ!!
そのまま徒歩で下山。
麓まで戻ってきました!!
14:30 伊根 着
伊根に向かう途中、カーナビが迷走し始めました!!
倒木やがけ崩れで、様々な道が通行止めになっています!!
京都府の最北端の山道でこの渋滞…。
このままではまずい…と思って数分後、急に車が流れ始めました!!
なんて僕はラッキーボーイなんでしょう!!
渋滞の最後尾についた途端、ほぼ2日間、通行止めだった伊根への最短ルートが、
通行止め解除となったのです!!
エクセレント!!
そしてついに、伊根(伊根)に到着!!
伊根とはなんぞや?
「伊根町(いねちょう)は、京都府の町。与謝郡に属す。丹後半島の北東部に位置し、重要伝統的建造物群保存地区として選定されている舟屋の町並みで国内外にも知られ、毎年30万人近い観光客が訪れる」※Wikipediaより
なのです!!
舟屋とは、簡単に言えば、海沿いの家のビルトインガレージに
船を収納できる家屋です!!
2日間程度孤立していた町に来た観光客なんて、場違いも甚だしいかと思いきや、
地元の方は、ただ、日常を淡々とこなしているように見受けられました。
なんて詩的な表現だ!!エクセレント!!
次の「天橋立」に向かう道も、所々通行止めで、
迂回する必要がありました。
16:00 天橋立(あまのはしだて)着
まずは、天橋立を一望できる、「天橋立ビューランド」へ向かいますが…。
基本、年中無休の施設が、やはり、「西日本豪雨」の影響で臨時休業。
こればかりは、しょうがありません。
気持ちを切り替えて、いざ、天橋立へ!!
天橋立とは、
「天橋立(あまのはしだて)は、京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる全長3.6キロメートルの湾口砂州。日本三景の一つであり、2013年の観光入込客数は1,781,900人と京都市を除いた京都府内の観光地で第1位である」※Wikipediaより
なのです!!
「あまぼっくり」もびっくりなのです!!
砂州に渡るには、可動式の橋がつながるまで待たなければなりません!!
橋を渡って、ついに、天橋立に足を踏み入れます!!
この橋が可動式でなければ、
砂州の内海に船が入っていくことができません!!
湾内への唯一の航路となっているのです!!
「日本三景」とは、この「天橋立」、宮城県の「松島」、広島県の「宮島」の三つのことです。
バニーは、松島だけは行ったことがないので、2020年の旅行で立ち寄る予定です。
砂州の外側は砂浜になっているので、
波打ち際まで行ってみると…。
たくさんの「ゼリーフィッシュ(くらげ)」が打ち上げられていました!!
これもやはり、「西日本豪雨」の影響なのでしょうか…。
18:00 ホテルマーレたかた チェックイン
京都府舞鶴市にある、海沿いのホテルにチェックイン!!
夕日がきれいな場所でした!!
夕食は、ホテルから徒歩5分程度の所にある、
「いけす料理 卑弥呼 舞鶴」へ!!
舞鶴では有名店らしく、すぐ満席に!!
予約をして行ったので、カウンターではなく、
仕切りのあるテーブル席を用意していただいていました!!
魚がうまい!!
酒がうまい!!
肉もうまい!!
エクセレント!!
バニーはまたも泥酔状態の千鳥足で、
ホテルへと帰っていくのでした!!
次回、「淡路島~北陸の旅 3日目」
一気に能登半島最北端の宿まで向かいます!!
それではまた次回まで、ごきげんよう!!
「淡路島~北陸の旅」2018年 夏 2日目 ―完―
次回、「有名なお宿はテレビがない!?」の巻 乞うご期待!!